パワーデポ探検隊- 青森店 パソコン修理・販売【公式】

青森市内のパソコン専門店『パワーデポ青森店』の イベント情報や入荷連絡・お知らせを綴ります。

    2011年05月

    PAMX34MNTRD東芝 PAMX34MNTRD
    中古あんしん保証付き 39800

    Celeron U3400(1.06GHz)
    メモリ2GB(最大4GB) HDD 320GB

    11.6インチモニタ搭載でOffice2010付!
    (Word,Excel) 光学ドライブは非搭載

    外出先やリビングでインターネットを
    見るにはピッタリの大きさと性能です。

    見た目もピカピカです!


    mail_banner_s


    人気ブログランキングへ ブログパーツ

    DSCF1218週末がやってまいります。

    パワーデポも5月のラストスパートですから色々と気合を入れておりますよ。特にメール会員様宛にはお買い得なメールをお流ししますので、くれぐれもお見逃し無いようにしてくださいね。

     お写真拡大しないと分かり辛いんですが、Core-i5搭載のパソコンを作ることが出来る組立キットが、もちろんのWindows7Home付きで58,000円也ってちょっとお安いでしょ?

     もちろん困ったときの「ギブアップ券」付いてますから、初めての組立にチャレンジって時にも安心です。パワーデポが完成まで導いて差し上げます(有料ですけどね)。

     組立キットは他にもたくさん種類がございます。ぶっちゃけた話になりますが、都度担当者が在庫を見ながら良かれと思うパーツを組み合わせて構成しております。つまりですね、同じモデルばかりを売ってる訳ではないという事でして、先週と今週では58,000円の内訳が違っている事もあるから要チェックやで!

     DSCF1222 さて、今週のデポさんはACアダプタのお問合せが多かった気がします。壊れる時期なんですかね?
     メーカー純正品をお取り寄せすると高いうえに納期も結構掛かりますので、素直にサードパーティー製品をオススメします。
     ACアダプタというものはちょいとやっかいでして、同じメーカーのノートパソコンでも、世代や機種によって接続端子の形や電圧・電流が異なります。キチンと確認をとり、適合する製品を使わないと大変な目に遭うことも考えられますのでご注意ください。(壊れるとか燃えるとか・・・
     燃えると言えば「たこ足配線」で痛ましい事故がございました。パソコン周りも例外ではなく、整然とした配線を心がけたいものです。
     パソコン屋さんに行くと、電力量が多めでも許容するOAタップが並んでいます。こういうものをご利用ください。また、独立スイッチ付きのOAタップなども省エネになりますし、不要な接続口は電源を切っとく事が出来るので安心です。

    DSCF1224 パワーデポも独立スイッチ付きやこれからの季節にオススメの雷サージ付きのAOタップなどを常時販売しておりますよ。
     こういう製品を買って挿げ替える時というのは、ちょっとした大掃除になりがちです。ゴミや埃が湿気を吸って、それが電気でショートするってパターンの予防にもなります。OAタップを買って、ついでにお掃除もしちゃおうキャンペーンですね。がんばりましょう。


    DSCF1213話し変わりまして、ノートパソコンの話題。
    本日メール会員様にお流しするメールの内容を少しばらしちゃいますが、メルマガに書いてあるメール会員様用の【合言葉】で、写真のノートパソコン達が更にお安くなるんです。

     普段でも結構リーズナブルな価格です。これが更にお安くなるんですから、「ちょっと持ち歩き用の2台目のパソコンが欲しいなぁ」って方にオススメ。「インターネットくらいしかしないしなぁ」って貴方にもオススメ。「韓流ドラマとかたくさんリッピングしたいの、ただそれだけなの」って貴女にもオススメです。

    DSCF1215ちなみに!

    パワーデポでご好評を頂いているNECリフレッシュPC。これもメール会員様ならお安くお買い求め頂ける今週末となっております。もちろん【合言葉】が必要です。

    現品販売や1点モノが多い製品たちですので早い者勝ち。



    DSCF1217 さて、暖かい陽気となってまいりましたので、ノートパソコンは「冷却」が必要です。今年も冷却用の台やらクーラーやらアイスノン的な商品などが徐々に幅を利かせてきております。

     こういった冷却用品は馬鹿にしてはいけません。ノートパソコンの多くは「熱で故障します」って断言しちゃってもいいくらいです。
    埃が詰まって排気不良になったノートパソコンの末路や、木製の机に直置きで使い続けたノートパソコンの末路を我々はたくさん知っています。

     よく考えてみれば、なるべく故障せずにパソコンを壊さないということもエコですよね。省エネかどうかは微妙ですが、少なくとも省資源には貢献できますね。

    またまた毎度の事で取り留めの無い話題に終始してしまいましたが、今週末もスタッフ一同お客様をお待ちしております。
    是非、週末はパワーデポにお立ち寄りくださいませ♪

    P.S.ちなみに私は明日お休みです・・・



    担当:水木@青デポ

    mail_banner_s


    人気ブログランキングへ ブログパーツ

    whr-g301n_m1皆さんこんにちは。
    無線ルーターってお使いになってますか?
    (いつも唐突)


     最近はパソコンだけじゃなく、iPadやiPhone,スマートフォン、それにPSPやDSi・3DSなんてゲーム機まで、様々な製品がWi-FI接続でインターネットを利用しますから、無線ルーターをお使いの方も多いと思います。

     ところで、そんな無線ルーターの消費電力って考えてみた事ございますか?

     これもまた機種や世代によって様々なんですよ。 写真の製品はBUFFALO製WHR-G301Nという超ド定番の無線ルーターです。
     この製品は消費電力が最大7.6Wとなっております。これだけでも結構低いんですが、更に輪をかけて「おまかせ節電」機能を搭載。これは消費電力を3.7Wくらいにまで抑える事が出来る機能なんですよ。

     毎日のパソコンの使用時間帯って、ある程度規則正しい生活をしていれば決まってくると思います。設定画面で曜日ごとにオフ時間を登録すれば、本製品が毎日のオン/オフ節電を自動で行います。オフ時に緊急使用したい場合も、AOSSボタンを押すだけで即座にオンできるので安心です。

     この無線ルーターって製品、古いタイプは15W前後消費していたりってのもありますし、新しい製品ですらハイパワータイプなんかも消費電力が高めになっていたりします。常に通電するものですから電気代となって地味に家計を圧迫しているかもしれないのですよ。

     トラブルさえなければ、いまや24時間365日稼動しっぱなしの電化製品のひとつです。イマドキの省エネタイプに買い替えすると、地味に電気代も安くなりますし、そもそも通信速度に関わる「スループット」なんかも旧製品よりは向上していますから、通信速度も向上、その結果パソコンを稼動させている時間も減れば、更なる省エネにも繋がるかもしれませんよ。(こじつけ?



    担当:水木@青デポ



    mail_banner_s


    人気ブログランキングへ ブログパーツ

     自作系のパソコンをお使いの方限定の話題になっちゃうんですが、
    今お使いの電源ユニットって、いつくらいにお買い上げになったものを使ってますか?

     あ、でも自作じゃないパソコンのユーザーも見ておいて損は無いかもしれません。大手メーカー製パソコンの修理依頼の多くは電源ユニットの故障だったりしますから・・・

     ここ2・3年でパソコン用電源ユニットに【80PLUS認証】というマークが付くようになりました。これは電源の変換効率を認定するものなんです。

    電源ユニットの変換効率というものは、
    パソコン全体の消費電力を左右する重要なファクターです。

     例えば、変換効率が60%の電源ユニットがあったとします。パソコンを動かすために150Wの出力が必要な場合、150W ÷ 0.6 = 250Wとなり、150W必要なパソコンを動かすために250Wの入力が必要になります。
     これがもし、変換効率が80%の【80PLUS認証】を受けた電源なら、150W ÷ 0.8 = 187.5Wですから、前述の変換効率60%の電源と比べると、なんと62.5Wもの消費電力の違いとなってくるのです。
     80plus






     この【80PLUS認証】は、変換効率の定めに応じてクラス分けがされています。
     最高の【80PLUS PLATINUM】に至ると、電源の負荷20%で効率90%、負荷100%で効率89%を達成します。

     この変換効率は、引き込んだ電力が効率よくエネルギーとして使われているかどうかの目安になるわけですが、これはもっと単純な話として「品質の良い電源なのか?」という目安にもなるわけです。品質の良い電源を使うとパソコンの安定動作やパーツの寿命に良い影響を及ぼします。

     変換効率が低い電源は、ロスした電力を熱として消費しますから、パソコンの温度が上昇します。熱暴走や熱破壊のリスクが上がります。パソコン内部の温度が高いと冷やさなくてはなりません。冷やすためにファンを増やしたり高速で回すと騒音が生まれます。消費電力も微々たる物ではありますが高くなります。いいことがありません。

    あ、余談ですが、大事なのでちょっと別な話。

    一般的なパソコンでは、ピーク時でも300W程も必要とする構成って滅多にありません。
    それでも500W~600Wクラスの電源が推奨されることが多いと思います。なぜ?

    これも変換効率が少し絡むお話になります。

     パソコン内部のパーツ類、そのほとんどが+12V系統で動作します。そこに割り当てられているアンペア(A)と電源ユニットの変換効率を掛けると、実際に使うことが出来る電力が分かる訳で、それが目安になるんです。

    例えば【80PLUS認証】を受けていて、+12V 1系統に20A割り当てられている電源ユニットがあります。最近の電源のほとんどが+12Vを2系統持っていますが、そのうちの1系統はCPU周り専用だったりして、ドライブ類やグラフィックボードに使えるのは1系統だけだったりするんです。

    power-500もしそういう電源だとすると

    12V × 20A × 変換効率0.8 = 192W

    この192WでHDDや光学ドライブやグラフィックボードなどを賄う訳です。
    意外に少ないですよね、でも500Wクラスの電源はこんなもんです。
    ですから、実際の消費電力は300W以下の構成でも500Wクラスの電源が必要になるんですよ。
     もし変換効率が100%だと240W使える訳ですから、たくさんの機器を内蔵出来ます。逆にそんなに出力が必要ないなら、出力の小さい電源ユニットに変更することも出来るんです。※そんな電源ありませんが・・・
     ちなみに最近は敢えて+12Vを1系統にした製品も登場しています。構成に融通を利かせることが出来るからです(SILVER STONE SST-ST50F-Pなど)

    余談のほうが長くなっちゃいましたね・・・(汗


    という訳で今日は、
    電源ユニットをイマドキの【80PLUS認証】を受けている製品に交換すると

    ・省エネ&ECOになり
    ・パソコンの寿命が延びるかもしれないし
    ・騒音も減らせるかもしれませんよ

    という夢のある話をお伝えいたしました。

    ※電気の細かい話は省略して、分かり易く解説しました。実際とはちょっと違う部分もございます。



    担当:水木@青デポ

    mail_banner_s


    人気ブログランキングへ ブログパーツ

    00100200004222011年型の最新テレビパソコン
    富士通  FMV E30CTW
    ほとんど未使用なので超キレいです!


    地デジ搭載で、リビング以外の地デジ化
    にもオススメ。パソコンとテレビが一緒に
    なって、スペースも有効活用できます。

    もちろんワード、エクセルがついてるので、
                           これからパソコンを始めようという方にも
                           オススメです。
    名称未設定-1    

        ←詳しくは、こちらをご覧下さい。








    mail_banner_s


    人気ブログランキングへ ブログパーツ

    eneloop01_main[1]
    SANYO eneloop(エネループ)という充電池をご存知の方は多いと思います。
    そして、旧来の充電地と比較した時に、様々な面で「よい充電池である」という認識もお持ちではないかと思います。

    しかし、どのようになぜ良いのかを正しくご存知の方は少ないと思います。
    もちろんeneloopの紹介サイトに行くと詳しく掲載されているのですが、
    今日は簡単にご紹介したいと思います。

    ──────────────────────────────
     SANYO eneloop の良いところ
    ──────────────────────────────

    1.低コストかつ、約1500回もくり返し使えます

      約1500回くり返し使えるので、1回あたり、たったの2.5円
      (充電時の電気代も1回あたり、わずか0.2円)。

    2.eneloopはリサイクルできる電池です
      使用済みのeneloopは、電気店等に設置したリサイクルBOXにお入れください。
      一般社団法人JBRCが回収し、金属素材として再利用されることになります。

    3.自然放電を抑える仕組みを持っています
      eneloopなら、独自の”自然放電抑制”技術で、充電1年後で約85%、
      2年後でも約80%のエネルギー残存率をキープ。さらに3年後でも約75%の
      残存率をキープ。充電しておけば使いたい時に、すぐ使えます。

    4.買ってすぐに使えます
      国内の工場でフル充電にして出荷しているので、買ってすぐ使えます。

    5.つぎ足し充電OKです
      二カド電池やニッケル水素電池を使い切らすに継ぎ足し充電をくり返すと
      「短時間だけ使用」を記憶して、次に使用した時、電圧がすぐに下がり
      機器が停止する場合があります。これをメモリー効果といいます。

      eneloopは従来のニッケル水素電池よりも電圧がもともと高く、
      メモリー効果が起こっても十分な電圧を維持するため、
      その影響はほとんどなく、メモリー効果を気にせず、継ぎ足し充電することも可能です。

    6.低温に強い
      寒い所で性能が低下してしまうのは、乾電池の構造上、仕方ないもの。
      eneloopなら低温での性能低下を抑えるので、スキー場などアウトドアでも使えます。

    7.eneloopの外装は抗菌加工
      単1形から単4形まで、全てのサイズにおいてeneloopの外装は抗菌加工。
      家庭内での使用はもちろん、企業など多くの人の手に触れる業務用途にも対応。
      従来のくり返し使える経済性と環境配慮、自己放電が少なく買ってすぐ使える
      使い勝手の良さといった特長に加えて、衛生面にも配慮しています

    ※以上、「SANYO eneloopについて」より抜粋・転載。


    掻い摘んで7つの特徴を挙げてみました。
    もっと詳しく知りたくなった方は、メーカーサイトにてeneloopの良さを確認してください。

    参照:SANYO eneloopについて

    簡単にまとめると、「環境と人とフトコロにやさしい充電池」という事。

    「充電池なんてすぐにダメになるから無駄」なーんて言ってたら
    「あ、昭和の人だ!」って言われちゃいますよ(笑)

    パワーデポではeneloop製品を取り扱っております。
    乾電池の買いだめもパワーデポ的にはありがたいですが、
    ご家庭へのeneloopの導入を検討されてみてはいかがでしょう。


    担当:水木@青デポ

    mail_banner_s


    人気ブログランキングへ ブログパーツ

    DSCF1205 今日はサンワサプライさんのワットチェッカー・ワットチェッカーPLUS・ワットモニターの3点をご紹介いたします。
     このワット3兄弟は名前から察しがつくとおりに電力周りの測定が出来る製品となっております。例えば一番多くの種類が計測できるワットチェッカーPLUSなら、
     1.積算料金(円)
     2.CO2換(kg)
     3.電圧(V)
     4.電流(A)
     5.電力(W)
     6.皮相電力(VA)
     7.電源周波数(Hz)
     8.力率(PF)
     9.積算電力量(kWH)
     10.積算時間(H)
    なんと10種類もの計測が可能。

    まぁ、企業や専門の方なら様々な計測が必要かもしれませんが、一般家庭では5種類の計測が可能なワットモニターで十分かな?と思います。TAP-TST8_PKX

    こちらワットモニターです。

    SANWASUPPLY TAP-TST8
     店頭販売価格4,980円

    まぁ、まず最初に頭に浮かぶのは「4,980円も出して、元を取れるほど節約できるの?」ってところでしょうが、

    余裕で元が取れます

     例えばですが、液晶テレビの画面の明るさを下げるだけで月に500円くらい電気代が安くなったり、別に録画もしないようなレコーダーやテレビ機能付きのパソコンなんかの番組表の自動取得を止めるだけで月に300円安くなったりなど、細かい積算で月次1,000円くらいの節約はたぶん簡単に達成してしまうでしょう。

     一人暮らしなど、世帯当たりの人数が少ないと効果は少し薄いですが、ファミリー世帯はかなり期待が持てると思いますよ。

     各部屋毎にエアコンがあるとかFFストーブがあるとか、テレビがあるなんて珍しくない話ですよね。それらの待機電力を測ってみたら・・・ビックリ!ってこともあるかもしれませんよ。

     今年の夏は、「体重を量らないダイエット」のような「なんとなくな節電」ではなくて、

    「体重計に載って毎日量るダイエット」のように、
    しっかりと計測して節電しませんか?



    担当:水木@青デポ

    mail_banner_s


    人気ブログランキングへ ブログパーツ

    DSCF1150ハードディスク安いですよぉ~

    突然ですが、
    こんな(アホな)計算したことあります?

    (1) 1TBのHDDをフォーマットして使用準備したら約930GB使えるようになります。

    (2)この930GBをDVD-Rの容量 4.7GBで割ると197.87となり、
    1TBのHDDはDVD-R 約198枚分ですよって事です。

    (3)198枚だと50枚スピンドルパック4パック分で、三菱化学メディアあたりだと1,380円×4パックで5,520円です。

    (4)写真のHDDは1TB 5,980円ですから金額的にはHDDを買ってもDVD-Rを買っても大きくは違いません。

    で、ここからが大事な話。

    ・HDDに動画を保存するなら、【リッピング等の作業に掛かる時間】だけで終了です。
    ・DVD-Rに動画を保存するなら、【リッピング等の作業に掛かる時間】 + 【DVD-Rに書き込む時間】が掛かります。

    198枚のDVD-Rに書き込む時間は、パソコンの処理能力によって結構違いますが、仮に1枚焼き上がるのに15分掛かるパソコンだとしても49時間30分です。
    つまりDVD-Rに書き込むと、約50時間ほど余計に時間が掛かります。
    タイムイズマネーです。仮にあなたが時給1,000円だとしましょう。
    1,000円×50時間で、5万円分の労力を余計に掛けている計算になります。

    ・HDDなら物理的なメディアの管理が不要です。パソコンに組み込んでしまえばおしまいです。
    ・DVD-Rなら約200枚をケースやウォレットに入れたり、棚に並べたり、1枚1枚ラベルを書いたり印刷したりと管理に手間とお金が掛かります。

     つまりですね、HDDに動画を保存してパソコンの中で楽しむ分には、DVD-Rに書き込みして銀色の円盤を量産する必要が無いわけですよ。
     最近のパソコンとテレビはすんなり繋がっちゃったりしますから、パソコンに保存した動画を、リビングの大きなテレビで楽しむ方法も色々あるわけです。銀色の円盤を量産しないでHDDを増やしてみませんか?

    さぁ、週末はHDDをお買い求めください(?)


    担当:水木@青デポ


    mail_banner_s


    人気ブログランキングへ ブログパーツ

    DSCF1108 メール会員に店頭でご入会いただいたら回す事が出来る「ガラポン」でございます。

     当たりの玉が出てポイントをゲットするのはもちろん嬉しいですが、ハズレの玉が出るともっと嬉しいかもしれません。
     様々なメーカーから協賛頂いたノベルティーの中から、お客様にピッタリだと担当スタッフが思う品を差し上げているからです。


    DSCF1148扇風機入荷してます。

    今年の夏はやっぱり扇風機ですよね。
    パソコン屋で扱う「USBから電気をもらって動く扇風機」も、年々良くなってきています。この写真の扇風機もオススメです。だいぶ風量がありまして、「USB扇風機なんておもちゃだよな」って感じじゃないですよ。十分に実用品の部類です。ついでに音もそれほど煩くありません。
    980円で販売してますよ。

    DSCF1147 気付いてなかったんですけど、最近はスピンドル用の詰め替えパック的なDVD-Rメディアも出てるんですね。これはお手持ちのスピンドルのベースに挿して使える「エコ商品」って事らしいです。
    確かに空になったスピンドルパックのベースってじゃまで使い道もあまりありません。再利用するなら無駄がなくていいですね。



    DSCF1145 そういえば唐突ですが入り口を入ってすぐ横の「3Dビジョンコーナー?」がちょっと新しくなりました。いつも●鹿のひとつ覚えみたいに「スト2っぽい奴」の3Dデモばかりでしたけど、ちょっと違う感じに変えてみましたよ。
     パソコンで3Dを楽しむのは3Dテレビを買うより安く出来るので、ちょっと懐に余裕のある方はご検討ください。



    DSCF1144 「スマホケースコーナー」がちょっと見やすくなりました。先週私が「見辛い」って言ったからではありませんよ、担当者が元々整備を進めていたんです。色分けされたオビに「ギャラクチーS」とか書いてますから格段に探し易くなったはずです。
     そういえば新機種がたくさん発表されましたね。私のメディアスさんも、あっというまに過去のスマホになりそうです。時の流れと言うものは残酷なものですね(シクシク

    DSCF1143 密かにノートパソコンがお安くなっておりまして、ちょっと前まで43,800円だったレノボのノートパソコンが39,800円となっております。残り10台を割っております。
     また、その他のノートパソコンもちょっとづつ入れ替わってゆく感じですので、お値頃な商品をお探しの方は是非週末にお越しくださいませ。

    ではではよい週末を♪

    担当:水木@青デポ


    mail_banner_s


    人気ブログランキングへ ブログパーツ

    VGC-JS53FB_W[1]VAIOの液晶一体型、省スペースPC
    オフィス2007がついている
    Windows7のパソコンです。

    メモリもたっぷり4GBついていて
    増設しなくても快適動作します。

    新品同様の外観も魅力的です。

    ただいま展示中!

    名称未設定-1←詳しくは、こちらをご覧下さい。



    早い者勝ちです!
    もう1台、新品同様の中古があった
    のですが、そちらは紹介する前に
    売約済みになっちゃいました。



    mail_banner_s


    人気ブログランキングへ ブログパーツ

    このページのトップヘ