需要があるのかどうなのか
全く不明ながらも書きますぜ!
-----------------------------------
Windows7やVISTAって、MIDIファイルをダブルクリックすると

強制的に内蔵のショボいソフト音源(GS Wavetable Synth)から音が出力されます。

「MIDIマッパーの設定すればいいじゃん?」と思うと、
コントロールパネルにその項目が無いというトラップ!

いくらゴージャスなMIDI機器があっても、そのままだと使えません。
-----------------------------------


なので、

「昔のMIDIのファイルで試してみようかなー」

とMIDIファイルをダブルクリックするとPCのスピーカーから
ショボーい音で演奏されます。
エクスクルーシブをガンガン使っているMIDIファイルだと、
まずここで再現性の低さに腰抜けます。そして腰砕けます。
みなさん腰は大切に!


●解決方法

1)専用プレイヤーを用意する
これが一番です。
MIDIをやる殆どの人はDAWや専用ソフトを所持していて問題ないと思うのですが、
そういうソフト持っていない人は、ポート設定できるプレイヤーソフト
を用意しなければいけません。これはフリーでもあります。
Windows7対応は謳っていませんが、TMIDI Playerとかが良いかと思います(Windows7 64bitで動作しました)。

2)MIDIマッパーを意地で変更する
設定項目が無い、といいながらレジストリを変更すればできるんですけど、
現実的じゃないのでやめたほうが無難です。
レジストリ操作不要で設定変更できるフリーソフトもあるようです。
そのようなソフトを使っても良いかも。


-----------------------------------


そういえば昔のFDに入っていた自作MIDIファイルを聴いてみよう、と思ったら
拡張子が .RCP でした・・

レコンポかー!レコンポーザかー!
修正かけようとしても .RCPファイルを編集できるソフトなんて無いわー。
当時エクスクルーシブをガリガリ16進で入力して作ってた力作なのに。
あぁぁー(脱力) でも変換はあるのかな?



mail_banner_s


人気ブログランキングへ ブログパーツ