ちょっと前の機種ですが、ネットブックのASUS eeePCって流行りました。
なかなか便利な機種なんですけど、リカバリーしようとすると難しいんです。
なにせマニュアルにやり方が書いていない。 ← ひどい
今回たまたま eeePC 1000HA という機種でやったのですが、この機種、
パソコン電源投入直後から
[F9] を連打しつつ起動すればリカバリーモードになる
[F9] を連打しつつ起動すればリカバリーモードになる
「はず」
なのです。
が!
なりません。
起動が早すぎて [F9] を押していると
認識する時間があまりにも一瞬すぎるのです。
認識する時間があまりにも一瞬すぎるのです。
そこで、爆速起動を止めます。
パソコン電源投入した直後から、[F2] を連打。
するとeeePC のロゴが表示され、すぐに BIOS設定の画面になります。
ここで上に並んでいる
Main / Advanced / Security / Boot / Exit
の項目をキーボードのカーソルキーの左右で移動し、[Boot]を選択。
カーソルキーの上下で一番下の
Boot Booster の項目で Enter を押し、
[Disabled] に変更して、 Enter。
その後、カーソルキーで Exit を選択、
Exit & Save Changes で Enter。
これで爆速起動が止まります。
その後、パソコン電源投入のタイミングで、
[F9]を連打してると、やっとリカバリーの画面に。
長い!
爆速起動に戻す場合は、リカバリーが終わった後にでも
Boot Booster の項目を [Enabled] にすればOK。
起動が早いのはいいけど、何かするときに困るのはねえ・・・
どうなんすかねえ・・