冊数少ないのですが入荷してます。

Ji2iqtM-SrCVbBZrfuZQ-ixhshqSV27-7iqv-rXJ6II[1]

国産オールドPCを網羅した
「懐かしのホビーパソコンガイドブック」
1200円(税抜き)


70年代後半のまだマイコンと呼ばれていたパソコン黎明期、80年代初頭の各社独自仕様の乱立期、一般の人がある程度使えるようになった80年代中期までの国産パソコンを網羅。


(ここから下は元パソコン少年・現パソコンおっさん向けです)

いやー、最初がいきなり NEC TK-80です。知ってます?モニター無いんですよ。ソフトなんて市販していませんし、プログラムは16進数をテンキーで入力、基板に内蔵しているLEDを光らせるだけの完全マニア向け機種。基板なのでパソコンの形すらしていません。

続いてシャープ MZ-80K、MZ-700、MZ-1500、MZ-2500。一般の人でMZシリーズを知っている人はまずいないと思いますが、これも一時代を築いた名機です。75年生まれの僕は使ったことありません。80年代半ばの青森のお店には置いていませんでしたし。
ほかにも日立ベーシックマスター、NEC PC-8001、PC-8801、PC-6001、PC-6601、松下JR-100、JR-200、三洋PHC-25、東芝PASOPIAとかもう涙出ますね・・

もちろんユーザーの多いMSXシリーズと、マニアといえばこれ!というX68000も載ってます。X68000はグラディウスが標準添付だったんですよね、SPS移植の。ってか電波様移植の源平討魔伝やドラゴンスピリットもシビれました。

セガでもSCシリーズというパソコン出してたとか、ファミコンでもプログラム組めるファミリーベーシックってのがあったりとか、そういう時代を生きてきた30代オーバーは買って涙すればいい。


ちなみに僕はですね、元MSX2(FS-A1)、2+(HB-F1XDJ)、X68000(初代・ACE HD)、X1C、PC-8801MA2、FM77AVを使っていました。南野陽子の吐息でネットです。
Z80はハンドアセンブルしてました。MSXはV9990搭載を待ち望んでいました。心のどこかではMSX3をまだ諦めていません。


すいません、きっとわかる人少ないと思うのでもうやめます。

ついでに。この本、僕にはオールドPCな気がしませんがPC-9801も載ってます。