無線ルーターを使用していて、電波はちゃんと届いているのに通信が遮断される方、
色々見るところはあるのですが、使用する電波を5GHz帯に切り替えてみると改善するかもしれません。

PB193051

※無線ルーターもそうですし、パソコン・スマートフォン側も5GHzに対応している必要があります。

世の中に出回っている無線LANに対応した機器はまず間違いなく2.4GHz帯に対応しています。
パソコンだけでなく、スマートフォンやゲーム機もそうです。
すると、2.4GHzの電波を出す機器が多すぎて混信するんですね。
混信すると通信速度の低下、動作の不安定を引き起こします。

2.4GHzはかなり普及したので住宅地なんかではかなり混信気味ですし、もしパソコンもルーターも5GHzに対応しているようであれば、一度試しに5GHzで使ってみても良いのではないでしょうか。

ちなみに・・・
最近の無線ルーターは従来の 2.4GHz帯の他に、5GHz帯にも対応している機種が増えています。
一般に、ルーターのパッケージや説明書に、

11b、11g、11n(2.4GHz)
と書かれていれば2.4GHz帯に対応、

11a、11n(5GHz)、11ac
と書かれていれば5GHz帯に対応しています。

※例外として、11nには2.4GHz帯と5GHz帯どちらのタイプもありますが、11nで5GHz帯のみに対応しているルーターは見たことがないので気にしなくても良いかと思われます。

PB193050

ルーター・パソコンどちらも対応しているようであれば、説明書見ながら接続を切り替えてやってみてください。
大抵の場合は、無線ルーターから2.4GHzと5GHzどちらの電波も出ているので、パソコンから5GHzの方のSID(SSID)に切り替えて接続設定するだけでつながります。