天知る地知るお味噌汁、あなたの風邪はどこから?
私はヘッドホンから。メディア担当のメガネです( ◎ω◎)ノ

ずばりタイトル通りになりますが、お客様からよく訊かれるのでUSB2.0と3.0の違いをまとめました。
「どっちがどっちだかわからない」 という方
まずは見た目でUSB2.0かUSB3.0か判断することが出来ます。
小倉

USB端子が黒い方がUSB2.0 青い方がUSB3.0です。デーモン小倉は僕の友人。

お使いいただいているパソコンがUSB3.0に対応しているかどうかを調べるのもとても簡単です。
USBの差し込み口を見てください。
no-to

差し込み口が黒い方がUSB2.0 青い方がUSB3.0の端子になります。
この差し込み口が青い所が無いと、USB3.0非搭載となっています。

次に機能面での話。
「見分け方はわかったけど、ぶっちゃけどう違うの?」
イェア奥さんよくぞ訊いてくれました。

はっきり申し上げると、データの転送速度が違います。
DSC_0769
大容量のデータを移動したりする際には、体感できるくらい転送速度が速いです。

約3GBのデータを移動する場合、USB2.0は約5分程、USB3.0だと約2分半ほど
データの転送が終わってしまうようです。(パソコンの性能にもよるので、この限りではありません)
・・・速いでしょう?

ちなみに、USB3.0の機器をUSB2.0の端子に挿して使用することも出来ますが、その場合は
転送速度は480Mbpsまで低下してしまいます
ので、せっかくのUSB3.0の持ち味を活かせません。
ご注意くださいね・ω・

ざっくりとご説明するとこんな感じです。
USB3.0規格も数年前に比べるとだいぶ安くなりましたので、USB3.0規格を搭載しているのなら
使わなければもったいない!!(個人の感想です)

・・・ということで、USB3.0のUSBメモリいかがですか?(ド直球)