powerdepot

パワーデポ探検隊- 青森店 パソコン修理・販売【公式】

青森市内のパソコン専門店『パワーデポ青森店』の イベント情報や入荷連絡・お知らせを綴ります。

便利ソフト

19 8月

歌うソフトのご紹介!

昨日の、DTM講座の際もご紹介した
”歌う”ソフトウェアをブログでもご紹介します!

ニコニコ動画などのユーザーの方はすでにご存じかと思いますが
このソフト、すごいです!

しゃべって、歌える音声合成ソフト
CeVIO Creative Studio FREE
その名の通り、無料です。ぜひお試しあれ!

→ダウンロードはこちらから!http://cevio.jp/





すでに、ニコニコ動画や、YouTubeに、
さまざまな曲がアップされています。

9/26には、製品版も発売されます!
CeVIO Creative Studio 13,980円【税込】
ご予約受付中です!
30857_1_VSUVIHMMvI_355x500

---------------------------------------------

そして、歌うソフトの代名詞、VOCALOIDにも動きが!
同じ、9/26には「初音ミク」の最新版が発売されます!

商品詳細はコチラ



『 HATSUNE MIKU V3 』 (初音ミク V3)
 ・商品型番:MIKUV3 16,800円【税込】
 
音楽づくりの全てが揃った「初音ミクV3」、英語音声ライブラリー同梱版。
『 HATSUNE MIKU V3 BUNDLE 』 (初音ミク V3 バンドル)
 ・商品型番:MIKUV3B 21,000円【税込】

こちらも、ご予約受付中です!
miku3

どっちを買うか迷います!

6 6月

スマホのアプリ作ろうぜ!(BASIC経験者向け)

(30代以降で過去にプログラミングをしていた人向けです)

しもぶくレッツ世界征服!

どうも!
きゃりーぱみゅぱみゅファンクラブ(KPP CLUB)に入会したと噂の僕です。
きゃりー見たいなぁ、と思っていたら10月に青森公演あるんですよ。しかも六ケ所村で。
すげえ・・すげえよきゃりー。


きゃりーのおかげで最近何かとにんじゃりばんばんなので、忍者とか、時代劇づいてるんですよ。
で、妄想ふくらませてるうちにスマホで忍者モノアプリ作りたくなりました。

しかし!昔は趣味程度でプログラム作ってたりしましたが、ここ10年以上一切やってない。
でも今更難しいプログラムは覚えたくない・・・
プログラム歴は8bit時代のBASIC、Z80。ほんの少しMS-C(非++)とVB6。
こんなんじゃ今時のスマホアプリなんて作れない訳で。


そこでコレです。

HSP
(HOT SOUP PROCESSOR)


一般にAndroidスマートフォンのプログラミングは、言語としてJavaを使います。
でも!
難しいんですね、このJavaってやつ。
C++等と同じくオブジェクト指向言語(今時はみんなそうなんですけど)で、
クラスとか継承とかよくわかんね!って挫折する人の多いったらありゃしない。
開発環境無料だけど。

HSPはそんな難しい事考えなくてもできちゃうんです。


だって、
ソースがスパゲッティになるという
あの GOTO命令 が使えるんですよ!?


これだけでワクワクしませんか?
メッチャ簡単そうって思いますよね?

あと、このHSPは元々Windows用アプリを作る言語で、この機能内でスマホアプリも作れる様になっています。
って事は、この言語覚えると、Windowsアプリもスマホアプリも両方作れちゃうって事。

すーげー。


HSP自体は無料で入手できるので、興味ある方は以下からダウンロードしてみてください



ちなみにこのHSPの開発をしているONION SOFT、おにたまさんは8bit時代のパソコンに詳しい人なら知っているかもしれません。
まじゃべんちゃーねぎ麻雀とか、PC-8801mk2(SR以降)のThe Schemeなんかにも名前が出てます。
(音楽がAC湾岸ミッドナイトシリーズ・世界樹の迷宮シリーズを手がけている古代祐三さんで、ゲーム自体よりサントラCDの方が売れたという伝説のゲーム)
同人ソフトで「100円ディスク」なんかも。
濃いですか?すいません。


※余談
きゃりーはバックダンサーのキレキレダンスが凄いんですよ。
子供のダンサーはTEMPURA KIDZ。
音楽RAM RIDER(元MSXユーザー)やってたりして面白いデス。
5 2月

フリーウェアで遊ぼう!

DSC_0256















デポ店頭のDTM(Desktop Music)デモコーナーでも動作中ですが、
無料の音楽ソフトのご紹介です!

Presonus 「Studio One Free」
studioone_free
















ダウンロードはこちらから!

ソフトウェア音源搭載で、フリーながら色んな音が出せます。
DSC_0257
















MIDIキーボードをつなげば、演奏可能です!
演奏したものを録音することも可能!
店頭で体験してみてください。

DSC_0255















key
28 10月

Windows8プチ情報!

◆Windows8プチ情報!

Windows8ではスタートボタンがなくなり、戸惑っている方も多いかと思います。
そんな中、「窓の杜」にて、Windows 8のデスクトップへ[スタート]ボタンを
追加するソフトなどが紹介されています。

Windows 7以前の使い勝手を取り戻すソフト特集

こちらも参考までに。
Windows 8対応オンラインソフト一覧
11 10月

私はハトが好きなのだ

ハト。
平和の象徴。

首のところがなんか変に光ってるハト。
目をまんまるにして「くるっぽーくるっぽー」鳴くハト。

でもハトって怖い。
特に公園なんかで大群に襲われると。

例えばこういうの。

怖いです。
チビリます。
なんでも大群って怖いですが、
ハトの大群は半端に平和を感じるところが怖い。目もまんまるだし。

平和が大量にあると、平和の価値が下がってしまうという事なのでしょうか。

私はこの現象を平和のデフレと命名したい!


ハトだけど。


ところでなぜハトの話をしたかというと、
このガジェットがたまらなく好きだからです。


はとぽっぽメモ for Windows Gadget
ハト1














Windows7/VISTAのガジェットで、
鳩が常駐するメモアプリです。

鳩の画像をクリックすると、鳩が色々話します。



音楽を聴いていてもハトが。
 
ハト2
















ドローソフトで説明書作っていてもハトが。
 
ハト3

















でも私はメモには使った事がありません。
それでいいのです。

なぜならハトが好きなだけだから。


「誰もガジェットって使ってないよね」って言っている人にこそ使って欲しい、
ガジェットのキラーアプリです。(2009年のアプリですけど) 

ちなみにRSSにも対応しているっぽいです。(ハトなのに) 
4 10月

昔を懐かしんでもいいじゃないですか

1969年の今日、10月4日は「8時だョ!全員集合」の放送開始日だそうです。
(ここからいかりや長介の真似をして読んでください) 

1969年て事は・・・・43年前。

43年前!?

コンピューター業界でいうと、アメリカ国防総省で今のインターネットの前身「アーパネット」が構築された年。
(インターネットって元は米軍用ネットなんです)
この時代はもちろんまだパソコンなんてありません。
逆に言えば43年前にそんな技術を確立してたって凄いですわアメリカ。

因みに今のパソコンにも使われているインテルのx86アーキテクチャは、元々1978年に登場した 8086から。
これも34年前!!うわー古いわー。おっさんになる訳だわー。
この8086、命令自体今のCPUでも動いちゃうんだから驚きです。
今でも昔のMS-DOSのアプリなんか普通に動くものありますもん。LHAとかDIETとか。
(このあたり使ったことある人は間違いなくおっさんです)


全員集合でも43年前の話でもないのですが、昔の事を振り返ろうって事で。

おっさんにもなると昔の自分の住んでる所見たかったりするじゃないですか。
実はこういうサービスあるんですよー!

全国の昔の航空写真が無料で閲覧できちゃう!

●国土交通省 国土情報ウェブマッピングシステム


ここの下、「カラー空中写真閲覧へ」をクリック。
都道府県名、市町村名、番地を入力・・すれば見れるんですが、
ちょっと見づらい(検索しづらい)ので、青森市の直リンクしちゃいます。


地図上をクリックすると、昭和50年度の青森市の航空写真が見れちゃいますよ。
今のGoogleマップと比べて見ると、感慨深い物がありますね・・・
ああ今住んでる家がまだ建って無い・・・
デポ前まだ舗装されてない・・・


------------

ドリフついでに1969年に青森では何があったか調べてみると・・・

青森県郷土館ニュース
写真で見るあおもりあのとき 第4回「1969年夏の洪水 青森市内各地で被害」

青森市で洪水あった年のようです。
ばあちゃんが言ってた洪水ってこの事だ!


あ、もういかりや長介の真似しなくて結構です! 
30 8月

ソニーのBlu-rayレコーダー持ってるなら!

ソニーのBlu-rayレコーダーをお持ちの方、コレいいですよ!

CHAN-TORU ちゃんとる・・・???

インターネット回線に繋がっているBlu-rayレコーダーとパソコン・スマホを設定すると、外出先からでも簡単にBlu-rayレコーダーの録画設定できる偉いサービス。無料です。
OpenIDやTwitterのIDでログインできるので、CHAN-TORU用アカウントを登録する手間も省けるのがまたイイんですよ。


■やりかた■


上記アドレスからログインします。
何種類かログイン方法ありますので、ご自分に最適な方法でログインしてください。


■■以下Androidスマートフォンで試した感じ■■

Blu-rayレコーダーの登録は、まずスマホ側でパスワードを発行して
1
























そのパスワードをBlu-rayレコーダーの「リモート機器登録」で入力すると・・・
2















どーん!と認識
3
























こんな感じにスマホ側でもBlu-rayレコーダーが認識されます。

この簡単っぷり。感動です。
乙女パスタに感動。
7の付く日にコンビニ寄ってシャララララですよ。
(最近スープパスタあまり見ませんね)


 その後、視聴しているチャンネルを設定して・・・ 
(地上波・BS・CS登録できます) 
4

























 出てきた番組表を見て録画予約。 
9
























簡単でしょ??


検索もできます。

6

























どうも出演者でも検索引っ掛けてくれるらしく、
ももクロで検索したら、ちゃんと出てきました、NHKの「れんまん!」

(田中圭一と西原理恵子を選ぶNHKすげえ・・しかも瀧司会だしRHYMESTER宇多丸出てるし・・)



で、録画予約ポチッと。

7
























その後Blu-rayレコーダーを見てみると・・・ 


8












おおおーーー!!
ちゃんと録画予約されてる!!
(※プリキュアが予約されているのは紳士の嗜みです。
参考までに言うとハートキャッチとGOGO!派です)

・・・・・

ただし、我が家がそうなんですけど、
Blu-rayレコーダー自体で録画予約できない番組(スカパー!HDチューナーが外付けになっている時)は、この方法での録画予約は無理です。

でもそんな時も大丈夫!己の足を信じて家まで走りましょう!いや、それしかありません。
メロスだって走ったんです。ズッ友だょ!


ごめんなさい。


ちなみに・・
急遽HDD内の容量を空けたい場合は番組の削除もできます。

録画済みの番組一覧から番組選んで・・・

10

























削除。

11


























まだベータサービスのようですが、かなり便利。
ソニー製のBlu-rayレコーダーに限るみたいですが、持ってる人お試しあれ。
26 7月

JANコードを連続で読み込みたい!

店舗勤務の方向けのお話です。

商品発注する時はJANコードを使いますよね。
例えば自分の場合・・

・発注する商品を見てJANコードと発注数量をメモ紙にひたすら手書き
・発注システムにJANコードと数量をひたすら入力

という方法をとっているのですが(担当アイテム数が多い担当はもう少し効率良い方法ですけど)、
なにせJANコードって13桁もあるし面倒なんですよね。書き損じもありますし。


そこで。
android端末とフリーソフトでなんとかしちゃおう計画。


BarCode Terminal


このアプリはスマホのカメラを使ってJANコードをスキャン、その後数値を入力して
リストを作る機能を持っています。


アプリを立ち上げ、
 
1













スキャンをし、

2













発注個数を入力し、
Applyを押す。

3













これの繰り返し。



その後、リスト一覧を見ると・・・

4













おおスキャンされてる。


自分の場合はこのリストを見て、発注システムにJANコードを手入力していますが、
Windowsマシンに別途プログラムを入れると、WiFi経由でデータの転送もできるようです。
(ウチの店では使っちゃいけないので未確認)


大手チェーンなどで発注のシステムが整っている場合はいいのですが、
ウチみたいにそれほど大きい規模のお店でない場合、
JANコードを毎回手書き or 入力するのって面倒なんですよね。
こういうアプリ、便利です。

こんなものもありますよ、って事でご紹介でした。 
26 3月

パソコン活用術~出先から自分のパソコンへ~

topillustration



   ∧ ∧     / 外出先でパソコンの『あの動画を見たい』と思ったときは無いでしょうか?
   ( ´・ω・) <   またスマホで『あの曲パソコンから移し忘れてた』ってこともあるでしょう。
   ( ∪ ∪   \ そんなときは出先から自分のパソコンへアクセスして再生すればOK!!
   と__)_)



    *        +  
     n .∧_∧ .n       /そんな時のために『Orb』を活用する方法があります。
  + (ヨ(´・ω・`)E)   < 簡単に言えば無償でPCをパーソナル放送局にするソフトです。
*      Y     Y  *     \常駐させておけば出先から動画や音楽を再生できます。
                        ※パソコンに電源が入っていなければ当然ダメですよ
 


      .∧_,,∧
     (´・ω・` )   /無料のソフトなので使用の際は自己責任でお願いします。
      (つ    と) <   私は持っているipod touchが容量が少ないため、曲がそんなに
       `u―u´    \ 入らないのでネット環境があるとこでは結構活用しています。



mail_banner_s


人気ブログランキングへ ブログパーツ



1 3月

ラジオ録音サーバー作りましたの巻 その1

※この記事若干マニア向けです

ラジオっ子なのです。
もう根っからのラジオっ子なのです。しかもAM専門
小学4~5年生の時に「しんやほうそうをきいた」というタイトルで日記書いていた位に早熟です。

それこそ小学の時は日中の番組ですら聞いていたのですが(小沢昭一的こころが好きな小学生)、
中学になるとさすがに深夜放送。

オールナイトニッポン、毎日聞いていました。
デーモン小暮、鴻上尚史、ウッチャンナンチャン、伊集院光、電気グルーヴ。
2部は青森で放送されないのでニッポン放送かSTVに合わせるんですが、
青森市でニッポン放送を受信するのって難しいんですよね。
(青森放送とニッポン放送は周波数が隣り合わせで混信しまくる)

同じような事やってた人って多かったんじゃないですか?
30代半ば以上であれば特に。


で、本題です。

ここ数年ラジオ熱が復活していまして、パソコンでラジオを録音してMP3にしています。
FMラジオならスマホでも聞けたりしますが、AMは無いですからね。自宅で録音する意外に無いんです。

「どうせなら録音した番組はNASに入れて、
外出先からスマホで聞けるようにすれば良くね?」

と考えて、昨日作りました。
液晶の壊れたノートパソコン古いラジカセNASを使用した
ラジオ録音サーバー。

大体の仕様以下のとおり。

・放送局は固定(機材の都合上)
・録音方式はMP3。ファイル名には番組名を入れる。
・録音した番組は出先のスマホから聴けるように
・録音サーバーに使うパソコンは液晶が壊れているので、メンテナンスする時は
 LANに繋がっている他のPCからリモートデスクトップ接続で行う
・AMなので音質はこだわらない
・NASは最初からDDNS対応している物で


ソフト的にはフリーソフトも使ってあれこれやるんですが、
実際の構築については次回!(来週予定!) 
記事検索
 
 
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

オーダーメイドPCお見積はこちらから!!
オーダーメイドPC WEB見積
おまかせサポート受付中!
アドガード
パソコンヘルプセンター
お問合せ
お問合せはコチラからどうぞ


修理・サポートの相談やパソコンの組立に関する質問など、お気軽にご相談下さい。
アクセス解析の利用について
Google Analyticsについて

当サイトでは、Google Analytics(Google アナリティクス)を利用したアクセス解析を行っています。Google Analytics は、サイトへのアクセス解析データを収集しますが、取得される情報は匿名のものであり、アクセス情報と閲覧者の個人情報を関連づけるものではありません。解析結果は、当サイトの質の向上、より良いコンテンツの提供を目的として利用するものです。


クッキー(Cookie)の使用について

当サイトでは、サービス向上およびお客様により適したサービスを提供するため、クッキーを利用しています。 Cookieとは、利用者がウェブサイトを訪問したときに、利用者のコンピューターと当サイトの間で送受信した閲覧履歴、入力内容や統計的情報等を、利用者のコンピューターに保存しておく仕組みで、 この仕組みはウェブ利用をさらに最適なものにすることができます。ただし、このCookieにより記録される情報は、利用者個人を特定するものではありません。


パワーデポの
個人情報の取り扱いについて