(○´∀`)ノオハヨ~ゴザイマス♪
急な運動で筋肉痛が止まらない“さる”です。
( ゚Д゚)・∵. グフッ!!
今回は使い勝手の良いオススメ《キャプチャーボード》のご紹介!!
そもそも『キャプチャ』とはパソコンで映し出している
“静止画像”“動画像”をデータとして保存する事を言います。
「youtube」などの動画サイトにアップされている
ゲームのプレイ動画やパソコンの操作説明等がこの
『キャプチャ』を利用したものです。
パソコンに表示されている画面を取り込むのであれば、
フリーソフトでも対応出来ます。
ではパソコンに外部機器(ファミコンやビデオデッキ等)を
表示させるにはどう接続すれば良いか?
その『キャプチャ』を可能にするのがコチラの製品
マイコンソフト株式会社さんの《SC-512N1-L/DVI》です。
DVI-D、HDMI、アナログRGB、コンポーネント…
いろいろな入力端子に対応し、1080p映像に対応します。
テレビなどへ映像をスルーする端子も付いているので、
あらゆる作業が快適に行えます。
赤・白・黄の一般的な配線を繋げてみました
↑この配線です。
左のモニターが、パソコンの画面です。
専用ソフトを立ち上げると接続機器の画面が表示されています。
右のモニターは、「スルー出力」です。右のモニターでリアルタイムの
画像を見ながら、左のモニターで編集…
もしくは【動画の遅延】を感じずに録画する場合は、2画面での作業が
オススメです。
ちなみに上の写真は《PSP》をパソコンに繋げて出力しています。
ゲームはプリニーです。懐かしい…
HDMI接続はこんな感じです
非常にわかりにくいですが、PC画像がPC経由で表示されています。
もちろんHDMI接続もバッチリ映ります♪
ビデオデッキにスーパーファミコンを繋げて
ファミ通に投稿してた“さる”には考えられないハイテク進化。
《キャプチャ》に興味のお客様は是非当店まで足をお運び下さい♪
イイネイイネ(゚(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)゚)イイネイイネ!!
という事で今回はオススメ《キャプチャーボード》のご紹介でした。
本日も最後まで読んで頂きありがとう御座いました
<(_ _*)> アリガトウゴザイマス
色々面白い周辺機器が見つかるパワーデポ青森店
ご来店を心よりお待ち申し上げます。
イラッシャイマセ m(*-ω-*)m
過去最もプレイ時間の長かったゲームは【FFT】の“さる”がお伝え致しました。
(・.・ )


Tweet